life in Western Australia https://dblifeaus.com オーストラリア永住者のスローライフ Thu, 27 Mar 2025 07:11:52 +0000 ja hourly 1 https://dblifeaus.com/wp-content/uploads/2022/08/cropped-profile3-32x32.png life in Western Australia https://dblifeaus.com 32 32 オーストラリアで住宅購入 体験談 https://dblifeaus.com/newhomeinaustralia-mar25/ https://dblifeaus.com/newhomeinaustralia-mar25/#respond Thu, 27 Mar 2025 06:24:21 +0000 https://dblifeaus.com/?p=1045

2025年現在、オーストラリア国内は住宅の価格が異常と思えるくらい上昇してきています。今から家を買える人たちなんて、うらやましいです。私達はコロナ以前に土地購入、そこに家を建てましたので、タイミング的はラッキーだったとい ... ]]>

2025年現在、オーストラリア国内は住宅の価格が異常と思えるくらい上昇してきています。今から家を買える人たちなんて、うらやましいです。私達はコロナ以前に土地購入、そこに家を建てましたので、タイミング的はラッキーだったといえるかも。オーストラリアでの住宅購入については、どんな感じだったか聞かれることがあるので、私達の経験を振り返り、オーストラリアで家を購入するにあたって実際に行動を移す前の段階から考えた事などを記事にしてみようと思います。

住宅ローンや主な費用に関しての詳細は世間で沢山情報が出ていますし、当時とはだいぶ状況も違っていると思いますので、あまり含めないようにしますが、これから検討されている方は参考程度に読んでいただけると嬉しいです。

土地購入までにやった事。
  1. なぜオーストラリアで家を買おうと思ったのか。
  2. とりあえずモーゲージ・ブローカーに相談。
  3. ディスプレイ・ホーム見学 (モデルハウス)。
  4. 住む地域の考え方、選び方。
  5. 販売区画から土地を選ぶ。
  6. その後

1. なぜオーストラリアで家を買おうと思ったのか。

結論から言うと、子供が成長して小学校に入学してくる年齢に近づいてきたので・・・

  • 賃貸ではいつ追い出されるかわからない恐怖。
  • 地域の治安が不安。
  • 安心していい環境で暮らしたい。

となった訳です。これが一番はじめのきっかけでした。

オーストラリアで家を借りる場合、日本と違って借り手の立場はとても弱いという現実があります。オーストラリアで実際に賃貸に住んだことがある方はご存知かもしれませんが、突然家主の都合で出ていってほしいと言われる事は普通にあります。

借り主への事前通知日数は州により若干違いがあるようで、細かい事はここでは割愛しますが、30日~60日と思っていただいていいかと思います。

実際に私の友達は「家を売ることにしたから、5~6週間後には退去してくださいね」と言われていました。その時まだ子供が3歳だったのでそれほど大きな問題ではなかったのですが、これが小学校にでも通うお子さんがいたら色々と面倒なことになるのは想像がつくと思います。

そんな通知をオーナーから受け取ると、すぐに移り住む場所を決めないといけないし、退去までの間にHopme Openといって、その物件を購入したい人たちが昼間に見に来たりするので、大変です。部屋が散らかってようがお構いなしです(笑)。

そもそもなんで賃貸じゃなくて家を買うのか

オーストラリアは土地・住宅を購入するとその後は長期的にみて価値が上昇すると考えられます。資産価値が上昇するということ。人口も増加傾向にあり、国もまだまだ発展しそうなので、その傾向が強いと考えられます。賃貸だとリフォームしたいとか、ペットを飼いたいといった自由度もないし、契約終了で退去なんてことも言われかねないので、持ち家かなという考えもあります。

2つ目の治安についてです。この投稿を読んでいただいて、ある程度オーストラリアに住んだことのある方なら分かっていただけると思いますが、郊外の住宅地エリアでもちょっと場所が違っただけで随分治安レベルが違います。道路1本隔ててあっちはいいのに、こっちは良くないとか普通にあります。私達が賃貸で住んでいた場所はあまり子どもを育てるには適さないと感じていたので、子どもが小学校に入学するまでには最悪、賃貸でもいいから引っ越すつもりでした。

2. モーゲージ・ブローカーに聞いてみた。

ブローカーを選ぶ

夫婦であ~でもない、こ~でもないと話をしててもそこから何も前進しないので、次にするのはとにかくモーゲージ・ブローカーに相談してみるところからです。

ブローカーと聞くと「怪しい」なんて思いませんか? 私は無知でブローカーって何をするんだろう。お客さんからお金を抜き取る怪しい職業?なんてイメージでしたが。

オーストラリアで初めて住宅を購入するならモーゲージブローカーという方に相談することをおすすめします。何をしてもらえるかというと、沢山ある金融機関から購入者の置かれている状況を考慮して最適なローンプランを選んでくれる(最適な貸し手を選択してくれる)ということです。

自分で各金融機関に相談するなんてほぼ不可能だと思います。ブローカーを通して交渉してもらうと時間の短縮になり、複雑な書類の準備をほとんど代行してもらえ、自分たちで記入する必要がある箇所など、わかりやすく説明してもらえ、書類の提出がスムーズに進みます。

ブローカーにについて深堀ってみると、人によっては特定の金融機関しかオプションがなかったり(もちろんそういうことは表面上は分かりません)、ひどいブローカーは借り手の収入や資産を偽って金融機関へ書類提出をするような悪徳業者もいたようですが、ほとんどの場合は大丈夫だと思います。

私達は友達の紹介で2人、ネットで調べた方1人、それに加えて普段メインで取引している銀行の窓口にコンタクトを取ってみました。

結果、まずはお友達から紹介していただいた2人のうち1人は返信と対応が遅くて諦めました。

ネットで調べた某大手ブローカー会社の方は自宅にまで来てくれて初回のヒヤリングを行ってくれたのですが、どういう訳か、私達の様子やおおよそ検討している住宅規模と額を聞いてかなりがっかりした様子で「後日、資料や追加書類等のお知らせ詳細を送るよ」と言って帰ったまま、何の連絡も来なくなりました。そんなブローカーはこちらからフォローしてまで依頼しようと思いませんでしたので諦めました。ものすごく忙しいとはじめに言っていたので、割に合わない顧客は扱わないようにしているのだろうと思いました。もちろんサービスする側にも選ぶ権利はあると思いますし、そんな人ならこれからのお付き合いがやりにくいですから、結果的にはお互いのためにならないので、依頼しなくてよかったのだと思います。

オーストラリア4大銀行の1つ、そこのローン業務担当者もこちらが希望した時間、夕方遅くから訪問してくれ、丁寧にこれからの業務を説明していただきました。さすがメジャーバンクなので雑な感じはしませんでしたし、人としても信頼できるような感じでしたが、当たり前ですが自分の銀行の条件でローンを組む方向で進みます。後日適応されるであろう利率を聞いて諦めました。ネットで調べると明らかに他にも選択肢があると分かったのと、この後説明するもう1人のブローカーがとても良かったからです。

後日談

銀行のブローカーさん、とてもいい人でした。後から考えると初めて住宅を購入しローンを計画している私達に「まぁ、他のブローカーさんにも聞いてみたら?」という雰囲気をかもし出してましたね。私達の質問にも耳を傾け、何か隠す様子もなく色々丁寧に話をすることができました。あんな人なら銀行じゃなくて、独立してブローカーになればいいのにと思ったのでした。

そして最後の1人。友達から紹介をしてもらったブローカー。自宅訪問はなく、日時を決めてオフィスへ出向くというスタイルです。初回のインタビューで十分なくらい時間を取っていただき、先方からは丁寧な説明。こちらからの初歩的な質問に対しても丁寧に答えてもらえるという姿勢で、結局この方にお願いすることにしました。後で分かったのですが、この方は西オーストラリア州で何度かブローカー・オブ・ザ・イヤーを受賞している凄腕ブローカーだったのです。でも会った感じはまったくそんな雰囲気はなくて、気さくなおじさんって印象だったのです。
それに加えて事務所の人たちのチームワークも良く、夜遅くでも土曜日でも日曜日でも丁寧な返事がかえってきました。正直「仕事しすぎちゃう?」と思ったくらいでした。

モーゲージ・ブローカー選びのコツ

必ず複数のブローカーにコンタクを取り、相対比較したり、自分たちと相性のいい方を選ぶことをお勧めします。特にはじめて住宅を購入する方は初歩的な質問も多いと思いますが、そういった質問にも丁寧に答えてもらえるブローカーがお勧めです。

ちなみにブローカーは自分の住む近所の方である必要はありません。質の良いブローカーであれば他州の人でもまったく問題はないとおもいます。
ネットで調べると優秀なブローカーが業界で公表されているのを見ることもできます。もし近所に事務所があったりするようであれば、一度コンタクトしてみるといいと思います。

・丁寧なせつめい。
・メールでのやり取りのレスポンスがいい。
・留守でもチームがすぐに対応してくれる。
・契約後も定期的なフォローをしてくれる。

上記満たしていれば間違いないと思います。
ブローカーはこれから長い道のりを一緒に歩んでいくパートナーです。これに失敗すると後で時間とお金を追加で要する可能性もあります。慎重に検討することをおすすめします。

ブローカーと何を話す?

端的にいうと、これからお金を借りたい訳ですから、お金を借りることができるのか?から始まり、借りれるならいくら銀行から借りられる?と言う話です。

ブローカーとのコンサルティングで、どれくらの物件を購入したいという流れから入るのもありだと思いますが、ブローカーは借り手の財務状況を丁寧に調べるところから始まります。これは何をするかというと、借り手の普段の収入や毎月どれくらい生活費が掛かっているか、現在キャッシュや借金がどれくらいあるか、クレジットカードのリミットはいくらか、等々いろいろと細かくヒアリングをします。これを元に後日おおよその借入可能額を教えていただけます。

私達のブローカーさんは、私達が初めての住宅購入だったこともあり、色々と本当に親切に教えてもらえました。後日メールと一緒にエクセルのファイルが添付されていて、MAXで借りることのできる額と月々の返済がどれくらいになるかご連絡いただけました。

そのブローカーさんのチームはエクセル表に最大借り入れ額の9割くらいだと・・・8割なら、7割ならと比較をするようにとてもわかり易く表を作ってくれていました。これにより毎月の返済額がどう変化するのか、とてもわかり易く理解できました。これははとても親切で分かりやすくて良かったです。

実際のその表は、借入可能額、頭金を想定した場合(その割合も何パターンか記載が)、またFirst Home Buyerで補助金が出る金額なども分けて分かりやすく作られていました。最後に「購入を決めるときはMAXで借りるのを前提にしないようにね」と教えてもらいました。「8割くらいにしときなさい」と。

その後、何回かメールのやり取りにて借り手を決めて、銀行から正式にPre-Approval (仮承認書)を発行していただき、次のステップ、ハウス・ハンティングへと進んでいきました。あくまでも”仮”なので、正式なものではないですが、最終的にはPre-Approvalどおりでした。これで現実的な予算の範囲が明確になるので、購入する土地・家など決めやすくなります。

そしてブローカーさんはいろいろと業界のコネクションもありますので、家探しについて地域の特色やその地域の学校の評判なども含め、そのあと色々と相談にも乗ってくれて、知り合いの不動産屋さんまで紹介いただきました。

私達は他のブローカーを利用した事はないので比較はできませんが、とにかく安心感と信頼があって十分すぎるくらい対応いただいたと思います。この記事を読んでくださっている方のブローカー選びの参考になれば幸いです。

間違ってもMAX借りないことです

ここまで読んでいただいた方。ありがとうございます。
さて、この段階だと「いよいよホーム・ハンティングだ!」なんて気分はウキウキなのは想像できると思います。が、後でなぜ借入額の8割くらいにしておいた方がいいのか、わかる時がきます。この後記載しますが、家の基礎が出来上がり、実際にブリックが積み上げられ、だんだんと家らしくなっていく過程で並行してビルダーと内装や装備についてのコンサルティングが始まります。ここからがゾッとする話にもなったりしますが、そのオプションやらを選んでいるうちに数千ドルやひどいと数万ドルは予定した金額より増えます。いや、間違いなく増えるでしょう。
今思えば借入可能額の7割くらいでも良かったと思います。ここ最近のオーストラリアの物価高騰も考えると8割じゃ顔が真っ青でとんでもないことになるかもです。

3. ディスプレイ・ホーム見学。

家を購入しようと具体的に考え始めてからここまででもかなりの道のりです。特に初めて家を購入するなら尚さらですし、それも日本国じゃなくて、オーストラリアですから💦

さてこれは日本でもこちらオーストラリアでも一般的ですが、日本で言うモデル・ハウスがオーストラリアにもあります。こちらでは「ディスプレイ・ホーム」と言います。

私達の場合、はじめは中古物件の購入を考えていたのですが、調べている間に新築物件の方がだいぶ安く購入できるという事がわかり、中古はあきらめ、土地を購入して建てることに決めました。

新築だと今風なお家を建てるのにディスプレイ・ホームがとても参考になります。だいたい新興住宅地エリアではメジャーなビルダーたちが自慢げに看板を立てて一般公開しています。Perth近郊で「Display Home」と検索すると結構な数(地域)でディスプレイ・ホームがありますので、1箇所だけじゃなくて必ず複数箇所に見に行きます。同じビルダーでもまったく違う雰囲気の家になっていたりしますし、そもそも敷地面積で部屋数も違いますで、とても参考になります。

どれもとても洗練されていて、自分達がこんなおうちに住めるんだ~。なんて思っているととてもワクワクしますが、実際自分の家が建った後は「ん?ディスプレイ・ホームとはなんか違うな~」と思うのですが。
(なぜ??・・・理由はディスプレイ・ホームは内装もスタンダード仕様じゃく、だいぶオプションで見栄えがよくなっていたりします。家具からはじまり、部屋の壁紙なんかも装飾されてたりします。カーテンやブラインドもオプション品。キッチンや洗面台などもオプション仕様だったりしますので・・・😂)

私達が当時実際に行って撮ったディスプレイ・ホームの写真を何枚か載せてみます。いかがですか?日本の住宅との違いは言ったら切りがありませんが、ひと言うなら”大雑把”、でしょうか(笑)。日本と違いスペースを効率よく機能的に使うという感じではありません。「ド~ン!」って感じでスペースを使うんだなと思います。今はむしろこれに慣れてしまってますが。

広々ゆ~ったり

日本っぽい?

ダウンライトがおしゃれ

中庭でくつろげるスペース

玄関入口からリビングまでの廊下

中央奥はシアタールーム

ベットからお風呂が丸見え!

ディスプレイ・ホームの歩き方

土地も広くて家も大きいディスプレイ・ホームを見ても予算オーバーになら意味なしです。デザインなんかは参考になりますが。2週連続で見学に行って、そろそろ現実的な予算の中で建てれそうな家を物色します。

どのディスプレイ・ホームへ行っても営業担当の方が簡単なカタログみたいなものを持ってて、土地の広さとそれにあった家の図面が記載されていて、価格も載っています。数十枚も見てるとだいたい自分たちが購入できそうな家の大きさが分かってきます。

そこには土地の価格が記載されていません。家の値段だけです。当然住む場所によって土地の値段が違うからですね。

1つ重要ポイント。それぞれどのディスプレイ・ホームに行っても営業さんがいますが、これから土地を決めて家を建てるにあたり、実際にデザインを決定して建て始めるまでは営業さんとのやり取りが基本となります。いい加減で人の話を聞かず、自分の意見ばかりを強引に押し付けてくるような営業さんは避けるべきです。こういう営業担当者が以外に多いんです。揉めると泥沼化したりしますから、ここはとても慎重に。

私達はビルダーよりも営業担当者との相性を重視しました。ビルダー選びも重要な部分ではあります。ローカルかナショナルか・・・など。その話はまた後ほど。

4. 住む地域の考え方、選び方。

ここは人それぞれ答えが違ってきます。私も過去に「今ってどの地域がおすすめ?」なんて質問される事が何度かありましたが、一言でお答えできないので・・・

  • 地域の治安
  • 子供の学校
  • 公共の交通機関
  • 買い物のしやすさ
  • 通勤
  • 特定の環境へのこだわり
  • 将来の資産価値上昇
  • 災害マップ
  • おまけ

高い買い物ですから住み始めて気に入らないから数ヶ月で別の場所に引っ越しともいかないですので、上記のような内容を全部考えてから決めます。人によっては他にもあるかもしれません。そしてそれぞれに優先度がありますので、考え方としてはレーダーチャートのような物をイメージしていただいて、自分たちで妥協できる所、できない所をじっくり考えていきます。
(レーダーチャートとは多角形で中心から外に向かって何段階か評価のあるアレ)

この作業はブローカーさんとのやり取りの後、銀行からPre-Approvalをもらってからディスプレイ・ホームの見学と平行して行う事ができると思います。ディスプレイ・ホームもあらゆる地域にありますので、その見学がてら訪れた地域の環境なども一緒に気にしておくと良いかと思います。

それぞれリストした上記の項目ですが、少しディープ・ダイブしてみます。

地域の治安
私達が地域の治安を確認する手段として、政府の統計データを参考にしました。例えば西オーストラリアであればこちらのリンクからその統計を確認する事ができます。サバーブの比較もできるので候補にある地域の比較もできそうです。注意が必要なのは人口が多い地域は犯罪の絶対数も増えますので、その点は注意が必要です。

自分の足でその地域に行ってみると見えてくるもの、感じるものがあります。家々の前庭がきれいに整えられている地域では賃貸より持ち家の方が多いと思いますし、そういった地域では治安もいい傾向にありますので注視してみるといいと思います。

Your Investment Property“でどんな人達がその地域に住んでいるのか。そこから傾向を推測してみる。
このサイトはびっくりするくらい情報が多岐に渡ります。郵便番号を入力するとそのサバーブの特徴を確認する事ができます。
住宅の平均価格から過去数年間の価格変動をグラフで見こともですきますが、ここでは治安確認ですので、どういう世帯の人たちが住んでいるのか。その傾向を見てみます。その地域の世帯年収、生まれや宗教まで出てきます。これを自分たちがどこまで参考にするかは人それぞれですが、とても参考になりますので一見の価値ありです。

子供の学校
お子様がいるご家庭ではこれから通うことになる学校の評判も気になるかと思います。成績優秀な学校に越したことはないのですが、私達のまわりでも家庭によって随分考え方が違います。傾向としてアジア系のご家庭では教育熱心な傾向にあると思います。また優秀な学校でなくてもあまりにも荒れた学校はどうかと思いますし。学校の評判等はこちら”myschool.com.au“で確認してみてください。NAPLANをベースにICSEAなど統計を確認することができます。今回は住宅購入がトピックですので、ここは掘り下げませんが、これから住もうとお考えの地域の学校がどの程度なのか一度は見るといいかと思います。私達は地域の治安と学校の性質には関係性があると思って見ていました。両方を調べながら考えるといいのではないでしょうか。

公共の交通機関
誰のための交通機関でしょうか。親が車通勤ならあまり電車・バス等、気にする必要はないですが、まだ車を運転しない子供の通学はどうでしょうか?バスならその路線など事前に確認してみてください。まだ送り迎えが必要なお子様であれば親の通勤経路と学校の位置関係等も検討してみる必要があるかもしれません。

買い物のしやすさ
すぐ家の側でなくてもいいと思いますが、ショッピングセンターが近くにあると生活が便利になるのは間違いなしです。超大型のショッピングモールである必要はないかもしれませんが、WoolworthsやColesなどそこそこ近場にあるととても便利です。

通勤
理想の地域で住宅購入をしても毎日通勤に現実的でない通勤時間を要するなら考え直した方がいいかもしれません。人それぞれ許容範囲があると思いますので、通勤時間を考慮するのは購入地域を選択する上で重要な事項になると思います。

特定の環境へのこだわり
私達のまわりで「どうしても海の近くに住みたい!」と言ってるお友達がいました。逆に私達にとってはそれほど重要なポイントではありませんでしたが。ここにこだわるのであれば逆に選択地域は絞られるのである意味場所はすんなり決められるかもしれません。街へ数分で行ける環境がいいとか、眺めのいい丘の上がいいとか、森の中がいいとか、何かそういった環境にこだわりがありますか?

将来の資産価値の上昇
オーストラリアの不動産は日本と違い歴史を振り返ると持ち家の方が金銭的メリットはあるという考え方です。何処で買ってもある程度は上昇するかもしれません。今はなくてもこれから街が整備されて道路や鉄道が開通するようにな地域であれば、10年後、20年後は発展して人口も増え、土地価格の上昇も可能性は大です。

私達が土地を購入する際、西オーストラリア州であれば政府のサイトで”Department of Planning“を参考にし、自分たちが住もうとしている地域にこれからどんな計画があるのかなど、確認してみました。

実際には自分たちが希望に上げた地域の名前にプラスしてCostructionやFuture PlanningなどでGoogle検索してみると以外にもすぐに計画のドキュメントなんかが見つかります。

余談ですが昨年友達から「あなたの地域、ここ数年の値上がり率がすごいよ!ラッキーだね~!」って言われたんですが、私達もある程度はそういう地域と予想して買っていました。検討していた当時は友達関係で今住んでる地域に誰も興味なんてなかったと思います。

災害マップ
最後にコレ、追加しました。と、言うのも今年のQLDのハリケーン Alfred のニュースを見てて何処に住むかってホントに重要だと感じたからです。私のQLDの友達は大丈夫でしたが、洪水で浸水している住宅も多くて復旧に時間もお金も掛かるし、場合によっては失って取り返せない物もあると思うからです。

パース近郊では洪水やハリケーンはあまり聞いたことがないですが、これから自分が住もうとしている地域がどういう災害に見舞われる可能性があるのか、その辺り、1度は確認しておいた方がいいと思います。

パース近郊に限って言えば夏場のブッシュファイヤーぐらいですが、よほどブッシュが近くなければ他に心配はないかと思っています。

おまけ
自分が住むのであれば、必ず何度かは足を運んでみてください。日中、夜、週末など。私たちも何度も確認しました。賃貸物件が多く若い人が多い環境では週末の夜はかなり賑やかになっている地域もあるかもしれません。

朝夕、犬を連れて散歩しりる人たちがいたり、女性も1人で散歩している人を多数見かけるようであれば治安がいいと考えることもできると思います。

公営住宅(Public Housing or Family Housing)が希望の地域にあるかどうかも確認してみるといいと思います。検索すると政府が低所得者用に住居提供をサポートしている場所もあります。まったくない地域もあります。実は住む地域を検討する上である意味とても重要だったりするかもしれません。現実として低所得者が住む地域と犯罪発生率は無関係と言えないのではないでしょうか。

これもおまけに記載します。聞いた話では駅近くに住む人達は低所得者層が多いとか。どうしても長距離を移動しないといけないけど、車を購入する資金がないという理由のようです。これは確認した訳ではありませんが、傾向としてどうなのでしょうか?

場所を決めるってほんとに大変でした

以上、住む場所を決めるのに考える事を書いてみましたが、どうでしょうか?

何を優先して考えるかによって、人それぞれ選ぶ地域は違ってくると思います。どうしても優先したい項目が複数あるとなかなか決められないのではないでしょうか。上げた項目はそれ単独でなく、他の要素とも絡んできます。結論を出すのは本当に難しいかもしれませんが、レーダーチャートなんかを作ってみて、よ~く考えてみるといいと思います。今優先したい事と、例えば10年後に優先していたい事は違うと思います。その辺りもよく考えてみてください。

ちなみにパース近郊はやっぱり海の近くが人気があるみたいですね。私たちの知り合いでも同じ時期に海の近くに住宅を購入した人たちがいます。やっぱりパースの綺麗な海、ビーチの側に住めるのって夢ですよね~。「でも海なんか行かないんだけどね」と言ってる友達もいましたけど。ま、それはそれでOKです。将来値は落ちないし、売りに出せば買い手はすぐに見つかりますからね。

5. 販売区画から土地を選ぶ。

ここまで随分時間が掛かりました。振り返ってみるとここまで随分考え悩んでたと思います。
住む地域・場所がおおよそ決まればその場所で販売されている土地を選ぶ段階になります。これは自分たちがどういう条件で探しているかと明確であれば、ここまでの苦労よりはかなり楽に進められます。私たちは結構即決できた記憶があります。

  • 通りの位置
  • 方角
  • 土地の高さ

通りの位置
これはメインの車がよく行き交う通りとか、そうでない通りとか。あるいは袋小路になっている通りとか。そういうことです。私達は車が良く行き交う通りは避けたかったので、1つ2つはそこから離れた通りの中を探していました。単に車の音など夜間や早朝に聞きたくなかったのと排気ガスから離れた場所がよかったというのが理由です。
不思議ですが、土地が多く販売されているのにメインの道路沿の土地が先に売れてたりします。ほんと人それぞれなんだと。

方角
私達はパース近郊に住んでいますが、冬の時期を除いては日差しが強くて夏の午後には家も温められ室内も暑くなってきます。なので私達は午後の日差しがリビング・ダイニングに入ってこないように、おおまかな家の図面をイメージしておいて土地の場所を決めました。まだ何も建てられていない土地で、携帯電話の方位磁石を使ってどの方角から太陽が昇り、沈むのか、そんな確認もしていました。お陰で午後から晩にかけて快適に住めています。
選んだ土地で家を建てたと想像してみてください。玄関はどちらの方角に面してますか?駐車場は?など。

土地の高さ
選んだ土地と周りの土地の高さに差はありますか?もし差があったら高い方を選んだ方がいいと思ってました。理由は逆に自分たちの方が高さが低い場合、場合によっては高い方の家から見下されることになるからです。また圧迫感も感じると思います。お隣どうしでそれほどUP/Donwのある並び方などあまりないと思いますが、土地を選ぶ際はそんなことも気にしてみてください。また近所に川や池などがあれば、そこからの高さはどれくらいでしょうか?これは災害マップに関連して浸水の可能性にも関係があると思います。


7. その後

ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

この先まだまだ長~~い道のりが待っています。今回までは「自分たちとの戦い」でした。自分たちで理想の住む場所などを決めてきました。ここからは家をデザインして実際に建築していく工程になります。「ビルダーとの戦い」みたいなもんです(笑)。今だから笑ってられますが(笑えないか・・・) 家が無事に完成して住めるまでは眠れない日々が続きます。
冒頭に金銭的な面については深堀りしないと書きましたが、当初の計画と違う方向にすすんで行くなんてこともありましたし、トラブルもありました。機会があればまたそんな内容も投稿しようかなと思います。

]]>
https://dblifeaus.com/newhomeinaustralia-mar25/feed/ 0
マインドフルネス瞑想 – 静寂はいつも自分の中にあります https://dblifeaus.com/mindfullness-feb25/ https://dblifeaus.com/mindfullness-feb25/#respond Tue, 18 Feb 2025 07:48:18 +0000 https://dblifeaus.com/?p=1079

瞑想をはじめて1ヶ月くらい経過しました。今のところ何か自分の中で変化が起こったようには感じませんが、でも瞑想する時間を持てたことに感謝しています。 何も変化を感じていないんですが、とりあえずブログに残してみようと思って、 ... ]]>


この本がすべてのはじまり

Hannou Shinai Rensyu, shows the book cover on Kindle device.


「スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック」著: ジェイムス・ドゥティ



「頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる」著: アンディ・プディコム

ところが実際にやってみると・・・



自分の心の中に、つねに静かで穏やかで澄みわたった場所があるのを、いつでも帰れる場所があるのを想像してみてください。それは、人生にどんなことが起ころうと、落ち着いた安らかな気分でいられるということです。

]]>
https://dblifeaus.com/mindfullness-feb25/feed/ 0
【バイリンガル教育】学校・子どもたちの近況、おおまかに。 https://dblifeaus.com/bilingual-kids-jul23/ https://dblifeaus.com/bilingual-kids-jul23/#respond Fri, 12 Jul 2024 06:12:16 +0000 https://dblifeaus.com/?p=911

しばらくアップデートしてなかったので、子どもたちまわりのことを書いてみようと思います。書きたい事はこまごまとありますが、今回はこの3つ。 我が家はバイリンガル教育と言っても何か特別な事はしていません。お友達の中には月曜日 ... ]]>

しばらくアップデートしてなかったので、子どもたちまわりのことを書いてみようと思います。書きたい事はこまごまとありますが、今回はこの3つ。

子供たちの近況
  • 学校の区分についてちょっと
  • 子どもたちの英語と日本語
  • 最近のお友達関係

学校の区分(西オーストラリア州)

我が家はバイリンガル教育と言っても何か特別な事はしていません。お友達の中には月曜日から金曜日までは普通に地元の学校に通って、週末に半日くらいだけ日本人学校に通わせてるというご家族もいらっしゃいます。我が家は日本人学校へは通わせていません。

現地の学校
我が家はローカルな学校で何か特別な学校ということはなく、いわゆるパブリック・スクールとプライベート・スクールとあるうちのパブリック・スクールの方です。細かく言うとIndependent Public Schoolというカテゴリーに属する学校です。

あまり詳細まで把握していませんが、カテゴリーとしては以下のようです。

  • Public School
  • Independent Public School
  • Private School

普段の会話の中では”公立” ”私立”といいますが、公立に通ってる子どもたちのほとんどは実はIndependent Public School (IPS) なのではないかと思います。というのも西オーストラリア州にある学校の639校がIPSで、全体の8割を占めるようです。(この記事を書いてる時点で)

純公立と何が違うの?ということですが、純公立なら教育カリキュラムから予算や何やらまで全部州の教育委員会みたいなところで決定権があり、IPSの場合、ある程度は各学校に責任範囲が任されているようです。授業のカリキュラムや予算も各学校で違うみたいです。詳しく知りたい方はこちらを参照してみてください。

普通の生活の実感としては公立か私立かというのは話題に上がりますが、純公立かIPSかなんて生活の中で話題にも出ないし、自分の子供がどちらかなんて知らないご両親もいます。その程度と思っていてまったく問題ないと思います。後はISPだと課外授業やちょっとしたイベントで都度支払いが生じるようです。

たとえば体育の授業で水泳がありますが、こちらでは学校にプールがないので外部の民間の施設へバスで水泳を習いに行ったりします。このために若干の費用が掛かります。といっても$20くらい。こうやって小さな出費が年間を通して数回ありますが、1人あたり$100もいかないので気にならない程度です。

我が家はIPSなので純公立と比較してどうとかいうのは実際のところは分かりませんが、今のところの実体験として、校長先生が変わると行事が増えたり減ったりとか、その方針などが結構急に変化したりするのは感じました。授業内容が変化してるかどうかまでは今のところは把握できていません。ただしオーストラリア全土で基本カリキュラムというのはありますから、何年生で何を学習するという部分から逸脱することはないはずです。

Trigg Beach

子どもたちの英語と日本語

以前も書きましたが、我が家は両親ともに日本人で、子供たちが日本語を忘れないように気を使っているので、家で両親が子どもたちに英語で話しかけることはありません。というか下手な英語なので話すと大変なことになります(苦笑)。

言語脳というのは男の子より女の子の方が発達していると聞いていたので我が家は娘の方が日本語も英語も息子より覚えがいいかと思っていましたが、必ずしもそうではなさそうです(笑)。

2年前に書いたブログで息子の本読みについて、学校から毎週借りてくる英語の本を読み聞かせしていましたが、最近は寝る前に日本語の本を読み聞かせしていて、学校で借りてきた英語の本は必ず本人が読書の時間を確保して自分で読んでいます。
ちなみに借りてくる本ですが、これはクラス全員がそうしています。(各自、自宅でちゃんと読んでるかどうかは不明。)

英語に関しては今でも英語が母国語のクラスメイトと同等のレベルで会話が成り立っているかというとちょっと心配な部分もあると感じていますが、数週間前に担任の先生と話す機会があったので、そこの部分を聞いたら「まったく問題なし」との回答。これから高学年になるに連れてボキャブラリーを増やしていく必要はあるでしょうとのこと。おそらくこれからが大きく語学力の分かれ道となるのだと認識しました。これは日本でも同じで中学進学前のお子様たちの国語力といったとこではないでしょうか。

日本でいうと小学校4年生にあたりますが、ひらがなは全部読めるし、日本語は違和感なく話せてるように感じます。もちろん日本に住む4年生と比べると語彙力は劣ると思います。慣用句を理解するのは無理かなぁ。それでも日常会話で困ったことはありません。

一方幼稚園の娘ですが、英語を覚えるのは早い!もちろん読み書きはできないですから全部耳からです。ホント良くおしゃべりします(笑)。息子が幼稚園の時、はじめはクラスでやっていけるだろうかと思いっていました。大人しくて自分から積極的に話をするという感じでなく、皆の会話を聞き入る感じだと思います。それでも集中力があって脳はフル回転。小学校に入る直前くらいで英語がどんどん出てくるようになりました。娘はそれより早く、ペラペラおしゃべり。簡単な表現なんか帰宅してもガンガン喋ってます。こちらが簡単な英語で喋りかけると嬉しそうに英語で返したりします。

先に言語脳について二人の比較で、と書きましたが、娘の方は幼稚園に通いだしていっきに英語よりの傾向です。家で1人でお人形遊びやなんかやってる時はブツブツと言ってるのが全部英語。。。両方操るのは娘の方が上手なんじゃないかと思っていましたが、今の時点ではそうではなさそうです。

私達両親は「あかん・・・家では日本語にさせないと!」なんて逆方向に向けたりしてます。まぁ学校で遅れを取らないように英語を早く上達してほしいという気持ちもある一方、日本語は忘れさせたくないという気持ちもあり、複雑な気持ちなんです。

正直、英語力で劣ってほしくありません。両親が日本人というだけで、生まれも育ちもオーストラリアですから、これから将来は英語力の方がずっと重要になって行くので。日本語に関しては読み書きはともかく会話だけなんとかキープさせたい。そんな感じでやってます。

最近のお友達関係

子供たちのお友達、子供をとおして家族ぐるみでのお付き合い。こうやって記事にしようと思うと、我が家はアジア系のお友達の割合が多いです。たまたまそうなのか?どうなんでしょうか。

アジア系のお友達といっても、中国、韓国、インドネシア、フィリピン、中東といろいろです。そもそもオーストラリアって本当に多民族国家なので、純オーストラリア系の人もいますが、クラスを見渡す限り肌の色など様々です。しかも多国籍結婚な御夫婦も多いので、もう何処が何処なのか、そういう議論もあまり意味がなくなってるようにさえ思います。

それでもどことなくヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアあたりをご両親にもつ子供とはあまり接点がないような気もします。オーストラリアではこの年の子供たちは学校へ送り迎えが義務ですが、朝教室へ送って行った時、午後にお迎えに行った時、クラスの前で子供たちを待ってる時、アジア系の親御さんはアジア系でおしゃべり、欧米系の親御さんはその集まりで、みたいな状況になっていると感じます。やっぱり文化背景を潜在意識の中で感じとり、そしてそれがコミュニケーションのしやすさだと感じるのかもしれないです。

この状況で子供のお友達ともおしゃべりをしたりすると、その場で親御さんも含めての会話となり、それがその後の関係に繋がって行く・・・。そんな流れになっていると感じます。

絶対そうということではありませんから、なんとなくそう感じるということなんですが。

細かいことについてはまた今後書いていこうと思います。久しぶりの近況報告でした。

そうそう、先週末、土曜日の夜に皆で映画でも見ようか!ってなりまして、「英語で見る?日本語でみる?」って聞いたら、長男は「日本語!」と即答でした。(笑) まだそういうことなんだな・・・と両親は感じ取ってます。


今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

]]>
https://dblifeaus.com/bilingual-kids-jul23/feed/ 0
美味しいコーヒーが飲みたくなってやったこと。豆の買い方編。 https://dblifeaus.com/coffee_bean_june24/ https://dblifeaus.com/coffee_bean_june24/#respond Fri, 14 Jun 2024 02:35:57 +0000 https://dblifeaus.com/?p=919

今回は最近凝ってるコーヒーについて。器具に特化した内容というよりコーヒー豆の話です。 こだわりはないのに、外では「やっぱりあの店のコーヒーだよね~」なんて、こだわってカフェを選んでる人。そんな人がもう少し自宅で美味しいコ ... ]]>

「自宅で美味しいコーヒーを飲みたい!」
  • スーパーマーケット店頭のコーヒー豆を選んできた。
  • スーパーマーケットで買うのをやめる。焙煎屋さんから買うメリット。

スーパーで何気なく豆を買ってませんか?

豆の選び方を変えてみよう。

スーパーじゃなくて、焙煎屋さんから豆を買う。



]]>
https://dblifeaus.com/coffee_bean_june24/feed/ 0
ハンドグラインダーで変わる良質なコーヒータイム https://dblifeaus.com/timemore_c3_max_may24/ https://dblifeaus.com/timemore_c3_max_may24/#respond Tue, 21 May 2024 07:36:45 +0000 https://dblifeaus.com/?p=796

TIMEMORE C3 MAX COFFEE GRINDER REVIEW.]]>

自宅で飲むコーヒー、豆は豆のまま買って、飲む直前に挽いて飲む。ということを長い間続けていました。安い電動プロペラ式のグラインダーを使っていて、ある時期から「これで本当に美味しくコーヒー飲めてるのかな?」と思うようになり、ネットでいろいろ調べて今回手動のグラインダーを購入したのでブログ記事にしてみようと思います。

  • 電動プロペラ式グラインダーを使っていてどこか不満だった。
  • 安いセラミック刃の手動ミルを購入するもまた別の不満。
  • 調べ直して再びグラインダーの購入を決意!「TIMEMORE C3 MAX」に決定!
  • 1ヶ月使用してみた感想。
  • 日々のコーヒータイムの変化について。
  • もっと美味しいコーヒーを楽しむために。
  • コーヒーがなくなりませんように。と考えた事。

電動プロペラ式グラインダーを使っていてどこか不満だった。

プロペラ式の電動グラインダーですが、これは超お手軽で、豆を入れてスイッチを押せば10秒くらいで細かく豆を挽いてくれます。値段もお手頃で、私が使っていたのは某コーヒー器具メーカーの3000円くらいのグラインダーでした。耐久性はかなり良く、ほぼ毎日コーヒーを飲むのに使って5年は経過していたと思います。しかし残念ながら今回故障を待たずに手動のグラインダーに置き替わってしまいました。

不満だった一番の理由、それは挽き終えた豆の大きさにバラツキが見られること。これが最大の理由で、これでペーパードリップすると、淹れた後にペーパーに残る豆の大きさのバラツキにびっくりしてしまいます。そしてその仕組から挽く豆の大きさを自分で調整できないことでした。

「これが味に影響するんだろうな・・・。」と思いつつ、壊れないこともあって、「ま、いいか・・・。」となってしまい、なかなか次の段階に進めないという具合に時が経過していきました(苦笑)。

安いセラミック刃の手動ミルを購入するもまた別の不満。

コーヒーを豆から挽いて飲むという習慣は10年以上前から。といっても当時はそんなにこだわりがあって “絶対豆から” ということでもありませんでした。でもここ最近YouTubeでコーヒーにこだわりをもって配信している方々が増えてきた印象で、そういう動画を見るにつれて、私も少しこだわって美味しいコーヒーを飲みたいと思うようになりました。

そこで「まずはグラインダーでしょ!」ということで、どこかの動画で入門としてはコストパフォーマンスもいいとおすすめされていた、某有名なメーカーのセラミック刃のグラインダーを買いました。(上半分が黒、下半分は透明なプラスチックで挽いた豆が見える、アマゾンで2000円くらいで買えるアレ)
はじめてのグラインダーでとても楽しみにしていました。「手動グラインダーってこんなに力がいるんだ。」と思って、毎回気合を入れて2人分の豆を力いっぱい挽いてました。コーヒーそのものの味も以前よりは良くなったと感じました。
時々我が家のちびっ子たちが、この手動グラインダーをやらせてほしいというので、手渡してみたものの、結構力が必要でなかなか上手くハンドルを回せなくて、途中で諦めてました(笑)。

しばらくしてから親もだんだんやる気を失ってこのグラインダーを使うのを諦めてしまいました。そしてもう1つの理由は良く見ると「それほど豆が均一に挽けてないんじゃない?」と感じ始めたことでした。ちょうどそのくらいのタイミングでハンドル部分が壊れてしまい、とりあえず電動プロペラ式に逆戻り(涙)。

調べ直して再びミルの購入を決意!「TIMEMORE C3 MAX」に決定!

プロペラ式に戻り、コーヒーを飲みながら時々夫婦でコーヒーYouTuberのチャンネルを見ていました。そこで見つけたのが「Comandante」というとても優秀で高価な手動グラインダー。お値段が5万円近くします。見た目はウッドなボディが魅力的で木のぬくもりも感じられそうな、とてもいい感じなグラインダーです。(メタルっぽいのもあります)

しかし電動のプロペラ式を使ってるレベルで、いきなりこれはどうなの?ということで、次の候補が「TIMEMORE C3 MAX」というグラインダーです。シリーズに何種類かありますが、我が家は夫婦2人で飲むのに1人200ml近く飲みます。それでMAXだと一度に30gの豆が挽けるので、2人分を挽くのにちょうどいい容量でした。(他のは一度の量が20gなようです。)

1ヶ月使用してみた感想。


外観は金属性で少し重みもあって、とても高級感があります。以前のグラインダーとはぜんぜん違います。表面はダイヤモンドグリッドデザインというらしく、グリップ感がありハンドルを回していても滑る感じはありません。ハンドルはとてもスムースに回転します。初めて豆を挽いた時の感想は、「心地良い挽きごごち!」という印象です。以前のグラインダーはかなり力が必要で、がんばってゴリゴリとハンドルを回していましたが、それから比較すると拍子抜けするくらい楽でした。YouTuberの方が説明していた「豆を切る感覚」というのが分かる気がしました。豆を挽いてドリップし、ペーパーフィルターに残った豆を見て、また驚きました。十分くらい均等に豆が挽かれているのがよくわかります。

淹れたコーヒーの味、とても美味しい!いつもと同じ豆なのに別のコーヒーを飲んでるみたいでした。たまたまそうだったのかもしれませんが、味にすっきり感が増したというか雑味のない感じというか、表現は難しいのですが、明らかに違った味でした。正直グラインダーを変更するだけでここまで味が変わるとは思っていませんでした。均一に豆を挽く事により均一な味を楽しむことができた。ということなのかもしれません。

注ぎ方やお湯の温度、豆の鮮度など別の要因もコーヒーの味には大きく影響しますので絶対とは言い切れませんが、いつもの豆でこんなに美味しく飲めるんだと、夫婦して驚きました。

豆を挽いていて気付いたことが1つあります。
挽いた後に下部の受けの容器を緩めて取り出した際、静電気が発生しています。購入前のネットの製品レビュー等でそんな事を見たり聞いたりしていなかったので少々驚きました。1ヶ月使用しても相変わらず挽いた直後には静電気が発生しています。この状態で容器を逆さまにしてトントンとペーパーフィルターに豆を入れると、容器の内側にかなり微粉がこびり付いています。初めはどうしようと思って、都度同封されていた刷毛でそれらの微粉を落としていましたが、最近はそのままフィルターには落とさずにいます。
考えようによっては「微粉をフィルターに入れない方がより均一な大きさの豆でコーヒーを淹れることができるんじゃない!?」もしコレが意図した作りだったら、スゴすぎます!(しばらく置いていれば静電気はなくなります。)

日々のコーヒータイムの変化について。

自分と向き合う癒やしの時間

コーヒーは淹れる準備から飲み終えるまで、すべてが癒やしの時間。

朝の時間

朝のコーヒータイムが楽しみのひとつに変わりました。一旦はハンドグランダーに行きましたが、またプロペラ式に戻っていたので、TIMEMORE C3 MAXでまたコーヒーを淹れる時間が楽しみになりました。平日の朝は時間に追われることが多いと思います。でもこのコーヒーを淹れる時間が、ひと呼吸して自分に向き合う時間になったと思います。ブレーキを掛けて落ち着きを取り戻す機会を与えてくれているような、ちょっとしたリラックスタイム。朝のプチ・マインドフルネスです。

一日の終わりに

私達夫婦は幸か不幸か2人ともカフェインの対する反応が鈍いようで、就寝前でも問題ないので、ほぼ毎晩食後にコーヒーを飲んでいます。仕事から帰宅して子どもの相手をしたり、ディナーの準備をして片付けをして忙しい時間の後、や~っとひと息できる時間にペーパードリップでコーヒーの香りを味わいながら、ほんの少しの時間ですが、このリラックスタイムもまた一段と楽しみな時間に変わりました。最近コーヒーが美味しくなったことで、2人でコーヒーの話であ~でもない、こ~でもないと話が盛り上がりました。(また別の機会があればそんな話も書いてみようと思います。)

保温マグを持って外出

数年前までは外で時々コーヒーを買って飲むこともありまたが、ここ最近は買って飲むという習慣はなくなりました。理由はコーヒー1杯に5ドル近く払って自分の好みの味かどうか分からないし、どちらかと言えば期待以下に終わってしまうことが多かったからです。気軽に「何処のテイクアウェイでもいい」とならなくなってしまいました。今回、TIMEMORE C3 MAXを手に入れてコーヒーを飲むのが楽しみになったので、この味を外に持ち出そうと思って高性能の保温マグの購入を検討中です。

もっと美味しいコーヒーを楽しむために。

今回はTIMEMORE C3 MAXという素敵なグラインダーを手に入れたので、このグラインダーについて書いてみました。同じ豆でもグラインダーを変えるだけで味に変化が起こり、自分の選んでいる豆が自分の飲みたい味なのかどうか、以前より判断しやすくなったと感じました。豆が均等に挽ける事で味にばらつきが出にくくなったからだと思います。今のところしばらく豆は変更せず、もうしばらく様子を見てしっかりと今の味を覚えてみようと思います。そして1つの基準を覚えて別の豆を試してみようと思っています。一貫した味の再現性を保つためには別の道具、コーヒースケールやケトルの選び方も大事かと思いますが、またの機会に書いてみようかなと思います。

コーヒーがなくなりませんように。と考えた事。

今回TIMEMORE C3 MAXを手に入れてから、コーヒータイムが以前と違って変化したのは事実で、手に入れたのをきっかけに一杯のコーヒーをゆっくりと味わいながら夫婦2人でのんびりとした時間を過ごしています。そんな中「そもそもコーヒーって」みたいな話になりました。

ネットではコーヒーを美味しく飲む方法を様々な形で説明されていて、素敵なカフェやコーヒー器具、素敵なバリスタの人たちなんかがメディアで取り上げられたりしています。朝出勤前にカフェで買ったコーヒーを片手にオフィスへ向かう人達のイメージ映像とか・・・。

でもこのコーヒー豆は何処からどうやって私たちの元へやってくるのだろうと。数年前から「フェアトレード」という言葉を聞いたことがありました。「生産者から消費者まで持続可能性のある(sustainable)トレードにしましょう。」みたいね事で、生産者の労働環境、自然環境、賃金体系、そしてサプライチェーンの透明性に関する事です。

コーヒーを美味しくいただいている事に感謝し、これからもこの素敵な時間がなくならないように、少し考えを巡らせてみました。お店で陳列されているコーヒー豆にはビックリするくらい安いものから、そこそこ手の出しにくい値段の物まであります。安い豆はどうやってここまで安く販売できてるんだろう? フェアトレードのマークがある物もあるし、ない物もある。いままでは「安いからこれにしよう。」なんて買い方をしていましたが、少し考えるようになりました。

これ以上書くとグラインダーの話からだいぶ逸れるので、またこちらも別の機会があれば書いてみたいと思います。


今回も読んでいただいてありがとうございました。美味しいコーヒーに興味を持ってもらえましたでしょうか?
(ページ内の写真はいつものGXR A12 50mmで私が撮ったものです。)
それではまたコーヒーに関する投稿を楽しみにしててくださいね!

]]>
https://dblifeaus.com/timemore_c3_max_may24/feed/ 0
【携帯電話】SIMをamaysimのプランに変更しました https://dblifeaus.com/australia_sim_amaysim_nov23/ https://dblifeaus.com/australia_sim_amaysim_nov23/#respond Fri, 12 Jan 2024 05:16:11 +0000 https://dblifeaus.com/?p=730

SIMのプランを見直しました。私が amaysim にした理由が皆さんにも参考になれば嬉しいです。 ここではオーストラリアに居住している方向けに私が実際に使った格安SIMの経験を元に、自分の記録の一部として書いてみました ... ]]>

  • Yomojoを再検討した理由
  • AGLの格安SIMに移行し、1週間後に解約することに!
  • 最終的に amaysim にした理由。これがベストな選択!
  • 日本に帰国中もamaysim

Yomojoを再検討した理由

この記事を書いてる時点で私が利用していたこのプラン、今となっては結構高い部類に入るのではないかと思いました。ファミリー・バンドルといって、Yomojoに複数アカウントを持っていると若干は安くなりましたが、私たち夫婦で5%のディスカウントです。それぐらいではあまり安くなったと感じませんでした。

それからこの度機会があって携帯電話も新しくしようと思ってeSIMも検討していたのですが、Yomojoでは現時点でeSIM未対応とのこと(2023年11月)。サポートへ電話して確認しましたが、「対応検討中」とのこと。

3つ目は国際電話を利用したい場合は”International Voice”のサービスを追加で購入する必要があります。30日毎に50分の通話で$5、100分で$10です。

いつもサポートには繋がりやすく、対応もとても好感が持てましたが、これらを理由に他社への乗り換えの検討をしました。

AGLの格安SIMに移行し、1週間後に解約することに!

さて、何処のSIMにしようか検討していた中、我が家は既にAGLからガスを購入していたので、携帯電話をAGLにするとはじめの6ヶ月が$5という超お得なプランを選べる事がわかりました。

6ヶ月目移行は毎月$15で、このプランの中身はDATAは毎月5GB。国際電話は$50分の通話が可能で、その通話料金の単価は国よって変わるのですが、日本だと約60分間くらいの通話時間。

4G回線ですが、それほど問題じゃないのでOK。6ヶ月目が終了する時にまた別の携帯電話会社へ乗り換えようということにしました。

そこで一旦サービスをYomojoからAGLへ乗り換えしたのですが、この切り替え作業でAGL側がトラブルを起こしてしまい。1週間ほど電話がまったく使えなくなってしまいました。私の方は切り替えを完了したとメールで連絡があった後、しばらくして電話が使えない事に気がついたのですが、これが金曜日の夕方で土曜日と日曜日は連絡も取れなく、翌週月曜日になって直接サポートへ電話。ところがこのサポートのスタッフの対応が悪すぎて。。。そこからまた復旧するまでの数日を要しました。これに懲りて正常に使えるようになった事を確認してから amaysim へ変更する事にしました。

後で分かったのですが、AGLの評判は良くないようでした。今までYomojoのサポートの良さ、それからアプリのシンプルでものすごく使いやすいのに十分すぎるくらい満足していたので、AGLのサービス&サポートにうんざりしてしまいました。はじめから長期で利用するつもりはなく、6ヶ月間の限定と思っていましたが、ひどい扱いのため早々に変更することに。

最終的に amaysim にした理由。これがベストな選択!

前置きが長くなりましたが、このamaysimのプラン、12ヶ月プランですので一括して1年分の支払いをします。1ヶ月あたり$18.33、データは年間で200GBですが、私は月に10GBくらいしか利用しないので十分です。しかもプラン期間中に余ったデータは次回更新時に累積していくのでどんどん使えるデータ量が増えていきます。

加えて日本への国際電話は無制限。これは友達や家族と頻繁に電話する方は制限を気にすることなく使えますのでおすすめです。私はLINEやFaceTimeといったアプリを利用するのが苦手なおじいちゃん、おばあちゃんと電話する事がありますので、とてもありがいプランです。

4G回線ですが、こちらは何の不自由もありませんので問題なし。

そしてamaysimはアプリもとても見やすく、使いやすくておすすめです。


(2024年1月の時点で12ヶ月プランの内容が変更されているようです。必ず最新の情報をご確認ください。)

日本に帰国中もamaysim


]]>
https://dblifeaus.com/australia_sim_amaysim_nov23/feed/ 0
パースの公共交通機関の使い方 ~観光客~ https://dblifeaus.com/perth-tpt-nov23/ https://dblifeaus.com/perth-tpt-nov23/#respond Tue, 14 Nov 2023 05:23:04 +0000 https://dblifeaus.com/?p=632

最近、お友達からパースの公共交通機関について聞かれました。普段はもっぱら車生活なので、バスや電車は長い間乗ってなかったのですが、いい機会かなと思ってちょっと調べてみました。 SmarRiderとは日本でいうところのICO ... ]]>

最近、お友達からパースの公共交通機関について聞かれました。普段はもっぱら車生活なので、バスや電車は長い間乗ってなかったのですが、いい機会かなと思ってちょっと調べてみました。

SmartRiderを手に入れよう!
  • SmartRiderとは
  • SmartRiderの入手方法
  • SmartRiderの使い方と注意点
  • PmartRiderあれこれ

SmartRiderとは

SmarRiderとは日本でいうところのICOCAやSuicaのようなお金をチャージして利用できるカードのことです。見出しの写真にあるカードがそれ。

短期間滞在するなら、電車・バス・フェリーは現金でも乗り降りが可能ですが、このSmartRiderを使えば現金よりも10%は安くなります。と言うより毎回電車やバスを乗る時に小銭を用意するのが面倒で、先日バスに乗った時はこんな案内がありました。

“Please tender correct fare No change will be given.” つまり「料金はぴったりでお願い。お釣りないからね!」と。私も数年振りに公共交通機関を利用したので正直びっくりしましたが。これの意味するところは現金よりSmartRider使ってね。ってことなんだと理解しました。(びっくりして思わずスマホで写真撮りました(苦笑))

SmartRiderの入手方法

SmartRiderカードはいろいろな場所で購入できます。電話やバスに乗るイメージだと駅の窓口での購入と思いがちですが、Kioskなどでも場所によっては購入できます。購入場所のリストはこちらのリンクから確認していただけますが、旅行者であれば、Perthの空港やPerth駅などの購入が便利だと思います。何箇所か下記に詳細を載せました。
いづれも主要な場所なので、観光でお越しの際は必ず通る場所かもしれません。
観光であれば一度は行ってみるといいPerthの中心地にあるWestern Australia Visitor Centreですが、こちらでは販売していません。

Suburb (市町村名)Outlet (店名)Address(住所)
Perth AirportSmart CarteTerminal 1 Perth Airport
PerthElizabeth Quay Transperth KioskElizabeth Quay
PerthTLC Express City RailKiosk 1, Concourse Level
Perth Train Station
Perth WA 6000
PerthDoogues Lucky Lotteries159 Murray St. Perth WA 6000

カードの購入費用は$10です。この$10はカードの値段ですので、実際に使えるようにするためにはチャージが必要です。初めてチャージする場合の最低チャージ費用は$10からです。
また下記写真のりチャージマシーンだけでなく、旅行者であればバスやフェリーの乗車時にもお札に限りチャージが可能のようです。お釣りはないようですので、ご注意くださいね。

写真は実際チャージできる機器の様子です。液晶画面が緑色の2つの機器ですが、左側はカードのみ利用可能で、右側はカードとお札の利用が可能のようです。

(PerthのMurray Streetから駅の地下構内のチケット販売機の所で撮った写真です。)

SmartRiderの使い方と注意点

写真のような機械があるので、必ず乗る時、降りる時にタップしましょう。これを”Tag-on” “Tag-off”と言うので覚えておきましょう。
ドライバーさんから”Did you tag off ?”なんて言われる事があるかもしれませんから、何の事?なんてならないように(笑)。

Tag-on & offに成功すると緑のランプが点灯して”ピッ!”と音が鳴ります。失敗しないように気を付けましょう。(私は以前Tag-offに失敗したのに気が付かなくて、区間の最大料金を支払う事になりました。)

Transperthのこちらの動画でTag-on & offの様子が良くわかります。

チャージしたカードの残高確認方法が何通りかあります。旅行者で一時的な利用であれば手っ取り早いのはTag-on & offした時に画面に表示される金額を確認しておくのが一番確実だと思います。もしくはりチャージマシーンで残高を確認することも可能です。

もう1つ、この後紹介するTransperthのアプリがとても便利ですので、それほど英語に抵抗がなければぜひインストールして利用してみてください。
無料 Transperthのアカウントを登録すれば、とても便利に利用できます。登録画面に”Autoload” (口座自動引き落とし)や”SmartParker” (自家用車の事前登録でSmarRiderを駅の駐車場で利用できる仕組み)とか言葉がでてきていますが、気にしなくて問題なしです。

他にはTransperthのインフォメーションセンターで問い合わせるなどありますが、上記の方法がいいのではないでしょうか。

その携帯アプリですが、残高を確認するのにも便利ですが、それ以上にバスに乗ったり、決まった行き先に行ったりするのに使うのにとても便利にできています。GPSを利用して自分の近くにいるバスの居場所をほぼリアルタイムで把握する事も可能です。あと何分で到着ですという表示もされますので、ぜひ利用してみてください。

SmartRiderあれこれ

私が過去にSmartRiderを利用してきた際に疑問に思った事がありました。こんな使い方や、こんな時どうする?など、気がついた事を書いてみました。

  • DayRider (一日乗り放題料金)
    要するに1日乗り放題チケットということです。この記事を書いている時点では現金でもSmartRiderでも$10.30のようです。頻繁に交通機関を利用する訳じゃないけど、今日は1日たっぷり観光で電車やバスを利用する方はいいかもしれません。
  • First Sunday Free
    これはSmartRiderの利用者に限りますが、毎月第一日曜日は無料乗り放題というサービスです。
  • Student Fare
    いわゆる学生料金の事ですが、この適応は西オーストラリア州の学生である事が前提のようですので、他州や海外からの旅行者には当てはまらないようです。
  • 時間制限について
    4ゾーンまでは2時間、5ゾーンからそれ以上は3時間という移動に関連した時間制限があります。たとえば、2ゾーン内の移動で往復する場合、帰りの乗車する時間が2時間以内であれば、行きに購入したチケットを利用して帰りも乗車する事ができます。ですので再度チケットを買う必要はありません。
    違う考えだと、2ゾーンから1ゾーンへ移動して2ゾーンへ戻る移動を2時間以内にできれば再度チケットを買う必要がないということです。パース北側の2ゾーンからパース街中へ来て、今度は南側の2ゾーン内の何処かに行く場合はこの考え方が適応できます。
  • SmartRiderの残高が足りない!
    乗車時にTag-onした際、エラーが出て残金が不十分となった場合はチャージし直して乗車する必要があります。これについて特記することはありませんが、降車時にTag-offした際、残金よりも大きな料金であった場合はどうなるかというと、残高がマイナスとして記録されます。次回乗車時は最低でも2セクション区間分の料金がリチャージされるまでSmartRiderを利用する事はできません。
  • 「Tag offし忘れた!」どうなる?
    Tag-offし忘れたということは、何処まで、いつまで乗ってたか分からないという状態になっているという事です。よって次回Tag-onした際にその区間の最大料金が引き落とされるという事になります。その金額はバス・電車・フェリーとそれぞれ違います。この記事を書いている時点では電車は最大2ゾーン料金。フェリーはBarrack St.とMends St.。バスはその路線によっても違うので注意してください。

]]>
https://dblifeaus.com/perth-tpt-nov23/feed/ 0
【バイリンガル教育】日本へ一時帰国 で子供のアイデンティーを考えた https://dblifeaus.com/bilingual-identity-feb23/ https://dblifeaus.com/bilingual-identity-feb23/#comments Thu, 02 Feb 2023 03:23:08 +0000 https://dblifeaus.com/?p=574

長引くCOVID-19の影響で我が家も気が付けば3年以上日本へ一時帰国していません。子供の成長は早いので3年もすれば随分背も高くなって、日本に住んでいる家族や親戚にも早く会わせてあげたいし、私たち親もそろそろ一時帰国した ... ]]>

長引くCOVID-19の影響で我が家も気が付けば3年以上日本へ一時帰国していません。子供の成長は早いので3年もすれば随分背も高くなって、日本に住んでいる家族や親戚にも早く会わせてあげたいし、私たち親もそろそろ一時帰国したいモードで気持ちがいっぱいです。

そんな中、一時帰国の計画を夫婦で話し合っていた時に、ある事で深い話になったので、その内容をブログに残しておこうと思いました。

海外で生まれ育った我が子。両親が日本人の子供のアイデンティー

その時、両親が取る行動は!
  • 見た目はコテコテのアジア人。
  • 同い年の日本人の小学生より日本語のレベルが低い。
  • 同年代の従兄弟たちから「日本語へんやぞ?」と言われるだろう。
  • 親は親戚たちと一緒に、都度正しい日本語を息子に教えてあげるべき?
  • バイリンガル教育と子供のアイデンティティを考えみる。

見た目はコテコテの日本人

オーストラリアで生活をしていると「本当にこの国は多民族国家だな〜」とつくづく感じます。子供のクラスメイトだけでもオーストラリアはもちろん、ヨーロッパ系、アフリカ系、アジア系とその地域から複数の国々の移民の子供たちで形成されていたりします。2021の国税調査では人口の約22%は自宅での会話が英語以外の言語となっています。

なので様相が違うのは当たり前で、子供たちもこの国で生まれて育って学校に通い始めても、その違いに違和感を感じる事はありませんし、当然日常の一部です。我が子もお友達とは学校で英語で話をしていますが、話を聞いていると例えば「〇〇くんはイタリア語を話すんだ」と言ったくらいに違いを感じてる程度です。違って当たりまえ。親しい友達以外からは我が子はアジアのどこかの国から。と思われているんだろうと思います。

同い年の日本人の小学生より日本語のレベルは低い。

両親が日本人で、子供は生まれた時から家庭では日本語で会話をしています。「せっかく海外に住んでいるので、子供には積極的に英語を話してもらおう。」と思うかもしれませんが、私たち両親としては「どうやって日本語を学んでもらおうか・・・。」と必死な思いです。

息子は小学校低学年にあたりますが、まず英語のレベルは周りのお友達に比べて低いと思います。ただこれはこれから成長するに連れて本人が自然と学んで行くと思っています。もちろん語彙力や筆記に関してはどの言語かどうかに関わらず、本人の学習によるところが大きいと思います。

日本語に関しては明らかに日本に住む同年代の子どもたちに比べると低いレベル間違いなしです。これはしょうがないです。本人が普段の生活で日本語に触れる機会は基本的に家族かYouTubeくらいです。なので最近は単語の使い方やイントネーションがヘンな事がありますが、時々正しい使い方を“やさしく”教えてあげるようにしています(笑)。

同年代の従兄弟たちから「日本語へんやぞ?」と言われるだろう。

この状態でこれから日本に帰国すると何が起こると想像できるでしょうか。この件について私たち夫婦が一時帰国を前にあれこれ想像してみました。

オーストラリアに住む従兄弟の一時帰国を楽しみにしている家族がいるのですが、少し会話しただけで、日本語が少しヘンだと気が付く事でしょう。息子は事実、日本で生活してないので、何気ない日常会話であっても知らない言葉や言い回しが出てくると思います。ハッキリとわからない単語がある場合よりタチが悪いのは間違った単語やイントネーションなどで話をした時に「日本語なんかヘンやぞ!?」と言われる事があるのではないかと。

本人はがんばって自分の持つ日本語の中から一生懸命話をしようとがんばると思います。それは普段、私たち親に話しかけようとしている時にも時々感じる事ができます。本人の中には「お父さんとお母さんは日本語だから、話をする時は日本語の方が心地よく感じるんだ。」と息子なりに感じているようです。一生懸命日本語で話そうとしている時がありますし、また本人の優しさもそういう気持ちにさせているんだと思います。

親は親戚たちと一緒に、都度正しい日本語を息子に教えてあげるべき?

ここで親戚の同年代の従兄弟たちやその両親がもし息子に対し、悪気がなくても「日本語、なんかヘンじゃない?」と言ってしまった場合、私たち両親はどうリアクションすべきか?というところで議論になりました。

おそらくこれがまったく見も知らずの他人から言われたなら、気にする事ないし、私たち両親も「誰もあなたがオーストラリアで生まれ育ったなんて知らないから気にする事なんてないよ。」と一言で済ませる事ができると思います。(おそらく)
その上で訂正して教えてあげられる事でしょう。

ところがもし指摘が身内や同年代の従兄弟たちだと、どうでしょうか。悪気はなくても笑いながら「ヘンやぞ!」なんて場面で、私たち両親が一緒になって薄笑いでもしながら、都度訂正できるのか?と、少し疑問に思いました。

息子の気持ちになれば、慣れない異国で、日本語の語彙力が少ない中からがんばって話そうとしていると思います。本人だっておそらく自分は完璧じゃないと何処かで感じてるはず。そこに両親が親戚なんかと一緒になって、毎回訂正してたら、ストレスになって話すのが嫌になるのではと思います。「オーストラリアに帰りたい!」なんて言い出すかも。

なので私たち両親だけは冷静になり、息子の顔色を見ながら「大丈夫だよ」と励ましてあげようと思いました。その上で訂正できそうなその場の空気であれば、笑ったりせずに丁寧に教えてあげよう。そうしようという話になりました。

バイリンガル教育と子供のアイデンティティを考えみる。

このやって話をしていく中で、我が子のアイデンティティって何処にあるのだろうね。なんて話をしました。
アイデンティティというのは何処に属しているという意識的な話だと思うのですが、我が子はこれからますます英語が上達していき、英語が母国語となると思います。

多民族国家なオーストラリアで生活をしていても他者から見れば見た目は何処かのアジア人系オーストラリアに“分類”されるのだと思います。日本に一時帰国した時は見た目は日本人ですから黙っていれば日本人という属性なんだと思いますが、少し話をすればおそらく周りの人は「何か違う?」と感じると思います。いったい何処に属するのだろうという話に・・・。

こんな話をしていて、以前読んだブレイディみかこさんの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」という本を思い出しました。その中に“母ちゃんの国にて”という話があるのですが、イギリスで生活している男の子がお母さんの母国、日本へ帰省する話です。
我が家は両親共に日本人なので少し状況が違いますが、日本へ帰国した時に飲み屋で見知らぬおじさんから、どうして日本語を話さない?とか、なんで両親はちゃんと日本語を教えなかったのか?なんて絡まれるという。
本の中の話と思いきや、コレはこれから私たちに起こりそうなものすごくリアルな話に思えてきました。


一時帰国は少し先ですが、今は子供も親も「帰国したら何処に行こうか!? なに食べる!?」なんて話で盛り上がっています。両親は日本が楽しい所でいい思い出がたくさん作れるような帰国にしてあげたいと思っています。
無理して日本語を学ぶように押し付けようとは思っていませんが、日本でいい思い出作りができれば、自ら日本語や日本に関連する事にも関心を持ち続けてもらえるかなと思ったのでした。

]]>
https://dblifeaus.com/bilingual-identity-feb23/feed/ 1
【読書】大人になって本を読むようになりました。 https://dblifeaus.com/why-read-book/ https://dblifeaus.com/why-read-book/#respond Fri, 09 Dec 2022 14:38:47 +0000 https://dblifeaus.com/?p=513

子供の頃や学生時代、成人してからでさえ、控えめに言っても読書をしてきたとは言えないんですが、ここ数年、時々ですが本を読むようになってきました。自分でも不思議な感じで、読み始めると本っておもしろいんだな~と思ったりしてます ... ]]>

子供の頃や学生時代、成人してからでさえ、控えめに言っても読書をしてきたとは言えないんですが、ここ数年、時々ですが本を読むようになってきました。自分でも不思議な感じで、読み始めると本っておもしろいんだな~と思ったりしてます。「いまさら!?」なんて声も聞こえてきますが・・・。10代、20代の頃なんて1年間で片手で数えるくらいしか本って本を読んでなかったと思います。

今回は読書をするようになって、最近感じている事を文字にして残しておこうと思って書いてみました。

読書しなかった私が・・・
  • 電子書籍は自然と読書の機会を増やしてくれた
  • 何から読み始めたか
  • ネットでも沢山情報があるのに、なぜ今さら本?
  • いつ何処で本を読む

電子書籍は自然と読書の機会を増やしてくれた

本を読む機会が増えた理由の1つはKindleという端末を購入したこと。
数年前にAmazonのKindle Paperwhiteを買ってから、以前よりも本を読む機会が増えたように思います。なんせ海外生活なので、日本語の本を書店で買って、と言う事はできませんし、オンラインで買って都度送付するにも高く付きますし。


Kindleが気軽に持ち運べ、何かの待ち時間とかに開いて・・・というかスイッチONしてすぐに読めること。
買った後に気づいたのですが、夜ベッドの中でも部屋のあかりを点けずに読書できる事。これには感動しました!
なので電子書籍は明らかに読書の機会を増やしたと思います。

加えてKindleに変えてから他にもプラスになった事があります。それは「家の中が本で散らからない」➔「本棚いらない」➔「家の中のスペースが確保できる」➔「物がないので精神的にもプラス」と、本当にプラスの面が増えたように思います。
普段はただでさえ子供たちのおもちゃでごっちゃごちゃになってる家の中です。それだけでも気分が憂鬱になることもありますし、少しでも物が減ると精神的にも楽です。「断捨離」という言葉がありますが、電子書籍は「断捨離」には欠かせない道具の1つだと思います。

何から読み始めたか

普段疑問に感じた事や知りたい事を本を通して学んでみようとして、それが切っ掛けで本を購入しはじめたような気がします。振り返るとこれが一番の理由のような。例えば昨今、投資についてのニュースを良く耳にするようになったので、投資についての本を何冊か読んで行くうちに興味が湧いて、投資の実践本というよりそこから少し幅を広げてお金に関する本をよんだり。そうやって本の数が増えてきた気がします。

仕事をしてれば職場でコミュニケーションがうまく行かない。そしたらコニュニケーションに関する本や組織に関する本を読んでみる。体の調子が悪いならそれに関する本、子育てに疑問がでればそれに関する本。そんな具合で増えていくというわけです。

他にはベストセラーやランキングといったところから、面白そうな本を1つだけ読んでみる。するとその作家さんに興味が湧いて、別の本も読んでみる。そんな流れで読書の機会が増えました。

ネットでも沢山情報があるのに、なぜ今さら本?

確かに小説とかでなければインターネットを利用して知りたい事を解決できるかもしれないです。今年に入り自分でも「どうして本なんだろう?」と不思議に感じていました。感じたまま、また次の本選びをしてAmazonでKindleのセールの時はまとめ買いなんてしてしまってます(笑)。

それでまた疑問が湧いたのは、「なぜ本を読むんだろう?」です。そう!そしたら「なぜ読書をするのか」というような事を書いた本を探してみる。するとバッチリそういう類の本があるので買ってみる。そうやってまた1冊増えていきます。

また機会があれば読書感想として書いてみようかと思いますが、私が手にしたのは「読書する人だけがたどり着ける場所」著 齋藤孝 です。私には若干難しい部分もありましたが、「なぜ本をよむ?」という疑問がだいぶ解決しました。とてもためになる本でしたので、興味がある方は読んでみるといいと思います。
なぜネットではだめ?というような事も書かれています。私みたいに本を読み始めて疑問に思って・・・という事でなく、あまり読書をしないと言う方もはじめに読んでみるのもいいかもしれません。

いつ何処で本を読む?

毎日忙しい中、本を読む時間を確保するのってなかなか難しいですよね。特に小さなお子さんがいる環境だとなおさらかと思います。我が家も幼稚園と小学校低学年の子供がいるので、なかなかゆっくりとまとまって読書をする時間はありません。私も忙しいんですが、自分でもいつ読んでるんだっけ?なんて振り返って考えてみました。

  • 紙の本止めて、電子書籍にする。(スマホにKindle等のアプリをインストール)
  • 日頃なんとなくスマホでネットサーフィンをしてる時間を意識して減らして、10分でいいので読書する。
  • その10分の読書を1日に数回でいいので繰り返す。
  • 子供の寝かしつけをすると一緒に寝落ち。すると深夜3時とかに目が覚めるので、その時間にまた少し読む。
  • 待ち合わせの時間、車の中などでまた10分とか。(その時、ネット・SNSはしないと自分に言い聞かせる!)
  • 仕事の空き時間。
  • 乗り物で移動中。

ホントに少しづつしか読んでないんですが、これでも1ヶ月とかするとかなり読み進めています。

本離れという言葉も時々聞きます。ネットやSNSから情報を仕入れるのもいいですが、たまには読書もいかがでしょうか? そこにはまた別の楽しい世界があります。本を読んで笑ったり、涙がでたりします。読書をしてきた人たちからは「今更?」と言われそうですが、そんな気にしないで、気軽に読んでみましょう。今度は個々の本について読書感想なんかをかいてみようかと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

]]>
https://dblifeaus.com/why-read-book/feed/ 0
オーストラリアでソーラーパネルを設置しよう!と思ったら初めに考える事。 https://dblifeaus.com/solarpanel-dec22/ https://dblifeaus.com/solarpanel-dec22/#respond Wed, 07 Dec 2022 02:37:43 +0000 https://dblifeaus.com/?p=451

オーストラリアの自宅にソーラーパネルを設置してみた 最近新築を建て、近所に引っ越してきた友達にソーラーパネルの設置に聞かれたので、既に設置を終えた我が家の経験を踏まえ、何を事前に検討するといいのか、実際に友達と話しをした ... ]]>

オーストラリアの自宅にソーラーパネルを設置してみた

最近新築を建て、近所に引っ越してきた友達にソーラーパネルの設置に聞かれたので、既に設置を終えた我が家の経験を踏まえ、何を事前に検討するといいのか、実際に友達と話しをした内容をまとめてみました。

ちなみに我が家が設置したのは 「Canadian Solar」のパネル3.5kW、「Fronius」のインバーター3kWです。最後にもう少し詳しく書いてます。
(※この記事ではバッテリーの設置は考慮しておりません。)

この記事はこんな人におすすめ
  • はじめてソーラーパネルの設置を考えてる人
  • 何から考えていいのか迷ってる人
  • どんなブランドがあるのか知りたい
  • どれくらいの容量が必要など、おおよその金額を知りたい

まず何から考えていいのか。過去に設置した事がないと迷いますよね。と言うことで実際にお友達と話した内容を元に順番に書いてみます。

検討した内容

1.何人家族? 日中、家に居て生活している人はいる?
2.自分たちの電力使用量を計測してみる。
3.ソーラーパネルの設置の向きを考えてみる。
4.家の屋根の設置可能面積を考えてみる。
5.ソーラーパネルとインバーターのブランド。
6.インバーターの設置位置は?
7.設置後、アプリでモニター。

8. その他

1. 何人家族? 日中、家に居て生活している人はいる?

はじめに何人家族か、日中家にいて生活している人がいるのか聞いてみました。そもそもソーラーパネルを設置してその効果が得られるのは日中太陽がある間だけだからです。

例えば二人暮らしで日中は二人共仕事等で外出している場合。家で電力を使うことはほとんどないと思います。冷蔵庫やテレビ等の家電の待機電力のためにソーラーパネルを設置する必要はないと思います。

日中に家で生活をしている方がいる場合は導入検討の余地があると思います。特に夏場は日中暑くなるため、家に居るとエアコンを使う可能性がありますので導入する価値はあるでしょう。またソーラーパネルを設置したら、日中に掃除や洗濯もしましょう。掃除機や洗濯機も毎日の事になると電気代もそれなりの額になると思います。加えてガジェットなどの充電もどうせなら日中にすると良いでしょう。

2. 自分たちの電力使用量を計算してみる。

難しくないので、ぜひやってみましょう。

自分で電力量を確認しない場合は、業者に頼んで家族構成や日中の生活パターン、直近の電力会社からの請求書を元に設置するソーラーパネルの容量を決めます。大半の人はこの流れだと思います。我が家が設置にあたり、業者とやり取りした経験から、自分たちである程度把握していないと、必要以上に大容量の設備を提案されたりします。平気で吹っかけてきますから要注意です!

さてどうするかと言うと、月曜日の朝起きて電力メーターの数字をメモしておきましょう。その次に定期的にメーターの数字を記録していきます。順番に夕方(12時間後)くらい。火曜日の朝、そしてまた夕方くらい。これを日曜日の夕方まで1週間続けて記録してみましょう。ここから分かる事はそれぞれの間隔でどれだけ電力消費したかという量が分かります。

例えば最後に記録した日曜日の夕方の数値から始めに記録した月曜日の朝の値を引けば、1週間でどれだけ電力を使用したか、その電力量がわかりますよね。 同様に引き算をして、月曜日の夕方から月曜日の朝の値を引けば、月曜日の日中に使用した電力量が分かります。そういう感じで電力量を計ってみます。

ソーラーパネルは「日中、太陽が出ている間に電力を生成します。」よって注目すべきは「日中に使用した電力量。」です。

kW と kWh の違い

電力量をメモしたところで、kWとkWhの違いを理解しておきましょう。

kWはその瞬間に使用している電力。例えば今この瞬間にヘアドライヤーで1000W、電子レンジで調理中で600W、オーブンで1500W使っているとします。すると合計は3.1kW (3100W) となります。

一方でkWhはその瞬間に使ってる電力ではなくて、一定期間に使った電力の量になります。なので、上記ヘアドライヤー、電子レンジ、オーブンを1時間使い続けたと仮定するとその量は3.1kWhになります。30分だと使った電力量はその半分なので1.55kWhとなります。

3. ソーラーパネルの設置の向きを考えてみる。

普段あまり自分の家の屋根がどちらの方角を向いているか、気にした事はないと思います。ソーラーパネルを設置する時はとても重要なポイントです。オーストラリアも日本と同様太陽は東から上って西へ沈みます(地球上何処でもですが・・・、天才バカボンで覚えてる人は要注意です(笑))。だたし南半球ですので太陽は南の空ではなく、北の空へ上がっていきます。「えっ!」なんて思った方もいるんじゃないでしょうか?

なので基本的に北向きの屋根がメインになります。その次は東向き?西向き?という事ですが、この辺りからちょっと複雑です。というのも、日中家にいて活動するパターンを考えてみます。午前中たくさん電気を使って生活するパターンで午後はちょっと外出が多くて暗くなるまで帰宅しないのであれば、追加のパネルは午前中に陽があたりやすい東向き。一方で午後の方が家で電気を使う事が多いのであれば西向きなど考えてみましょう。

ちなみに我が家は全部北向きに設置しましたが。後になって数枚パネルを西向きに設置してもよかったかなぁ~と思いました。その理由は夏は家が暖められ、家の中の気温も午前中より午後にどんどん暑くなります。ですのでエアコンの使用も午後から夜にかけてが多く、つまりその時間帯に多くの電気を使用するからです。夏は日も長いので、可能な限り日が沈むまでソーラーパネルからの電気でまかなう事ができれば、なお効率良かったかなぁ~と思いました。

4. 家の屋根の設置可能面積を考えてみる。

電力量をメモして屋根の向きも考えてみたけど、「そもそも私達の家の屋根って設置できるスペースある?」なんて方もいるのではないでしょうか。最近は土地の面積が狭いけど都心では2階建ての家(タウンハウス)も増えてきてるようですので、そういうお家では設置できるパネルの枚数も制限があると思います。

4人~6人家族で平均的なお家で屋根が広くて20枚くらいかそれ以上パネルが設置できるというのであれば、それほど気にしなくていいと思いますが、10枚くらいかそれ以下、加えて設置の向きにも制限がありそうな場合はいろいろと制限が出てきそうなので、ここは業者さんに相談してみましょう。(必ず複数の業者に相談する事がポイント)

パネルってただ太陽を浴びてるだけじゃないんですよね。パネルの性能で同じ大きさのパネルでも生成できる電力に差があります。高効率なパネルは単位面積辺りで比較すると、そうでないパネルより多くの電力を生み出す事ができます。つまり少ないパネル枚数で必要な電力を生み出すので設置面積は少なくてすみます。その代わりそのようなパネルの値段は高い物になると思います。でも屋根が小さい場合は他に選択肢はなくなってくるという具合です。何枚でも設置できるのであれば高価なパネルでなくてもいいと思いますので、そこは設置コストとのバランスになると思います。
業者さんと話をする時に、こういう事も少しだけ頭の片隅で覚えておくといいと思います。

5. ソーラーパネルとインバーターのブランド。

ここまできたら後はどこのパネルとインバーターにするか。なかなか素人だと難しくって分からないので、必ず複数の業者さんに聞いて、その情報を元に設置するパネルとインバーターを決めるといいと思います。

ネットで検索すると沢山のメーカーが出てきますが、インバーターなどはあまり安い物は避けたほうがいいでしょう。ひとつの基準として何年保証かというのを目安にするのもいいと思います。我が家のインバーターは「Fronius」ですが上位ブランドに入ると思います。他には「SMA」や「Solar Edge」などある程度メジャーブランドがいいのではないでしょうか。我が家が見積もりを取った時に営業さんから聞いた話では導入後に故障が多いのはパネルよりインバーターだと言うことでした。なのでここには費用を掛けてもいいかなと。

パネルも同様にですが、我が家は屋根の面積は十分でしたので、パネルは「Canadian Solar」にしました。「LG」や「Sunpower」のようなトップブランドではありませんが、寿命が若干短くてもまたその時にいい物に変更するればいいかと思い、初期導入費用を抑えました。またブランド内でも何種類かグレードがありますので、そこも必ず業者さんと相談し、予算を考慮して選択することをおすすめします。
実際は何も説明されずに見積もりされる場合もあると思いますが、後でその見積もり内容を見てみるといいと思います。気になったら後日聞いてみましょう。

6. インバーターの設置位置は?

インバーターの設置位置なんて事前に検討していた人はほとんどいないんじゃないでしょうか。我が家も業者さんと見積もりの話をしている時でさえ具体的に設置場所の話はなく、商談が終わる直前にガレージをちらっと覗いて帰って行ったくらいでした。

これからソーラーパネルを設置する方は後で後悔しないように、ちゃんと設置場所も考えておきましょう。理由はおそらくガレージにガラクタや荷物を収納するのにラックを買って設置している人が多いと思います。(オーストラリアあるある) ですので、あまりラックの邪魔にならない場所を考慮した方がいいと思います。そしてもう1つ、将来バッテーの価格が下がって設置する事になったら、そのバッテリーの設置位置とスペースも考慮しておいた方がいいと思います。

業者さんから見積もり段階で何も話が出なければ、上記も聞いてみるといいでしょう。

7. 設置後、アプリでモニター。

さて、無事に設置できた後は。「どれだけ電気を生成してくれてるのだろう?」とか「次の電気代の請求書が楽しみだね~!」という具合です。
我が家はインバーターが「Fronius」。業者さんが設置と同時に自宅のルーターへの接続設定をし、「Fronius」のアカウントも作ってくれました。後はスマホにアプリをダウンロードすれば、下記のような情報を見れるようになります。

左はリアルタイム情報。よ~く見ると左上の単位が “W” になってます。これがその時に生成している電力です。我が家は3kWのインバーターなのでほぼ100%出てます。時々上がったり下がってリしてるのは太陽が雲に隠れた時とかです。結構敏感に反応します。

次に真ん中ですが、これは月単位で見た場合です。8日は天気も悪くて1日に生成した電力量は他の日に比べて少ないですよね。ちなみに左上の単位は “kWh” となっています。

そして右のグラフ。これは1年を通してみた月毎の生成された電力量です。南半球なので6月、7月の冬の時期は夏に比べてずいぶん少なくなっていますよね。これで日照時間の変化もよく分かるグラフになっていると思います。12月はまだ1週間も経過していないので、棒グラフがこれから伸びていき、月末には600kWhは超えてくるはずです。

graph of energy production history

このアプリ、年毎の生成量を確認することもできるのですが、目安としてパネル寿命も確認できるのではないかと思っています。時の経過と共に電力生成量が低下してくれば、パネルの寿命とかインバーターの故障?などと確認する事もできると思います。それでなくても天気のいい正午頃にめいいっぱい電力を生成しなくなったら、寿命かな?なんて考えてみるといいかもしれません。インバーターに不具合があるかもしれませんし、一度業者に点検をお願いしてみるといいかも。
(点検を踏み台にして販売営業する可能性大と思います。これも気をつけましょう!)

8. その他。

最後になりましたが、我が家が設置したのはインバーター「Fronius Primo 3.0」とパネル「Canadian Solar CS6K-290」(確か・・・) 13枚。がんばって値切って(笑) 設置料込で $3,000.00でした。
(日本円で27万円くらい。日本のお住まいの皆様はこの値段を聞いてびっくりするのではないでしょうか。)

他にはパネルって掃除が必要?なんて考える人もいるかもしれません。我が家は今のところ掃除したことないですが、気になる方は購入時に業者に聞いておきましょう。パネルの表面が鳥の糞だらけになったら、さすがに生成される電力も低下するかも。

インバーターとパネル以外には「Fronius」だとSmart Meterなるものがあります。何を計測するかというと、パネルで生成された電力がどれだけ家の中で使われていて、どれだけ外に流れているか(電力会社側に流れているか)を見ることのできるメーター。数百ドルしますが、私たちは見積もり段階で相談しましたが、オプション追加したところで電気代が下がる訳でないので設置しませんでした。使い方(見方)によっては節約のモチベーションになるかも。

以上、最後まで読んでいただいてありがとうございました!

]]>
https://dblifeaus.com/solarpanel-dec22/feed/ 0