1. はじめに
オーストラリアに永住した頃は本当に忙しく、カメラを持ち出して写真を撮ることはほとんどありませんでした。そうした中でもGR Digitalのシリーズを2、3、4と使い続けて、今のGR3に至ってます。(GXRも時々) それ以前の話になると、フィルム一眼レフカメラになってしまって日本の実家に置きっぱなし・・・。これも今度一時帰国したら売りに出そうかなと思ってるところです。さっとポケットから出して記録的に残すんだったらスマホでも十分ですもんね。
でも子供たちもある程度大きくなって、キャンプだの釣りだのってオーストラリアならではのアウトドアを楽しむようになりはじめたので、最近ちょっとGRだけでは物足りなくなってきました。そこで少し前から「もし買うんだったら新しいカメラ、何がいいかな~🤔」ってネットでちらほら見ていたので、ちょっと記事にしてみようと思いました。

2. 今のカメラに足りなかったこと。
実際のところGRでほとんど事足ります😂 そう言うと元も子もないので、ここからちょっと深掘ってみます。
外に出る機会が増えて写真を撮るシチュエーションも増えると28mmだけではどうしても満足できなくなって、GR3Xが発売されてから、「ほしいな~・・・」とぼんやり思ってはいましたが、40mmが自分にとって気持ちよく受け入れられるのかどうか、今でも不安で確信がもてなくって。加えてGRだと防塵防滴でないので積極的にアウトドアに持ち出せる気がしないんです。すでにGRをキャンプや海水浴へ持って行ってはいますが、かなり慎重に扱ってます。濡れたり砂まみれにならないようにと。どちらかと言うと耐久性の面でどうにかしたいとずっと感じてました。
随分前にワーホリでオーストラリアに来ていた友人たちがコンパクトカメラをビーチに持って行ったり、オーストラリア旅行中に壊れてしまったっていう事が1件や2件じゃなく、もっとあったのでかなり私も慎重に考えるようになってます。
当時、砂丘ツアーに同行したガイドさんが言ってましたが砂が入るとレンズが駆動して動く部分から砂が入ってその後動かなくなったりする故障が頻発してるので「皆さんカメラの使用は十分ご注意ください!」って。
イヤイヤ、こんな美しい景色を眼の前にして写真に撮れないなんてありえないし。といってもスマホだけでは残念ですよね。

3. どんなカメラが“ちょうどいい”のか?
「私にとっていいカメラってどんなカメラ📷?」
今回は防塵防滴は最低条件。どっぷりアウトドアでなくたって、雨の降る日にだって普通に気兼ねなくカメラを持ち出したいし、Perthの冬は雨の日が多いんですが、少し晴れ間が見える空はすごいきれいだし、インド洋に沈む夕日がものすごくドラマチックだったりします。
後はできるだけ軽量コンパクト。結局のところ、大きさ重さで扱いにくいと持ち出さなくなるのは目に見えてます。これも昔のワーホリ友だちの話ですが、「せっかくオーストラリアに来るから大自然の風景を最高画質で撮りたい!」って言ってて、Nikonの巨大な一眼レフをぶら下げてましたが、到着してから2週間も経たないうちにほとんど持ち出さなくなってました。これはアカン!😆 結局写真を撮ることそのものがなくなったんです。シャッターを切らないと画質がどうこう言う以前に思い出として残らないって話。
それからレンズ交換式がいいかな?と。焦点距離別にボディまで買えるなんてことはしたくないので。と言ってあまりズームレンズは気がのらないし。明るいズームレンズだと大きくなるので本末転倒だし。
次は画質。若干不安なんです・・・。なぜ?それはずっとRicoh GRを使ってきたから故に。もしレンズに妥協してしまうと、撮れた写真を見てどうしてもGRと比べてしまう自分がいるのでは・・・と思ってます。GRのレンズはキレッキレにシャープで色も好みです。なのである程度ここは諦めて心の準備をしておこうと自分に言い聞かせてます。
最後は写真体験。カメラを手にした感覚、ファインダーを覗いた感覚(ファインダーがあればって話ですが😁)、そしてシャッターを切った時の「撮ったぞ~!」と五感に伝わるあの感覚。これがあるのとないのでは写欲に大きく影響してきます。これはカタログのスペックや数値だけでは計ることができない部分です。でも長く付き合っていくにはここはとても大切な部分なんです。
もう1つ。見た目🤩 これも大切。いつも身につけておきたくなるような自分好みのデザインだと持ち出す機会も増えますし、つまりそれはシャッターを切る機会を増やしてくれるとイコールでもあると思います。

4. 実際に候補に挙がったカメラ。
実は候補は1年以上前から上がってあったのです。それがFujifilmのX-E5です。先日noteいこれについて書いたのですが、X-E5が発表されてから・・・その内容にちょっとがっかりした部分が多くて。すんなりX-E5を予定通り購入する方向だったらnoteに投稿してないし、このブログの投稿もしてなく、ただX-E5を手に入れて終了だったと思います。
詳しくはnoteの記事を参考にしてもらえるといいのですが、あのスペックにしては高すぎると感じたのです。先に上げた条件の1番目の防塵防滴じゃなかったのは本当に残念。(あの価格で・・・)
それでいろいろ悩んだ結果、最近のマイクロフォーサーズが良くなってるというのを知って、OM SYSTEMSさんのOM-3に目が止まりました。いろいろネットで見ていたらほとんど私の希望を満たしています😍
今の時点でこのカメラがいいのかどうか100%は確信が持てませんが・・・というのも本体だけ買ってもレンズがないと写真が撮れないので、どのレンズにするのか悩みます😂。

5. 選んだカメラと、その理由。
YouTubeでレビュー動画を見て考えさせられました。
多くがスペック比較になってて「なんだかなぁ~。」って。
もちろん参考になるYouTuberさんたちもいらっしゃいました。
現実「カメラだけ持って外出するなんてないよね?」と言いたい。家族で、子供を連れて外出することが多いので他の荷物も沢山抱えて遊びに行ったりするわけです。カバンの中身もそれなりに色々。そんな中でフルサイズ機に交換レンズを2本とか3本持ってなんてムリです。
そして遊びに行っては泥だらけになったり、ホコリまみれになったり、砂まみれになったり、濡れたりそんな洋服やタオルなんかと一緒にカバンに放り込んだりもします。そういうの想定してレビューしてくれてる人って少ないんですね。
OM-3を持ってアウトドアに行く人達のレビューもカメラに絞ってのレビューです(当然ですよね)。でも例えば登山でOM-3を持って行く、加えて水・食料やテントや寝袋、その他着替えや非常用の物だったり細々と背負って行くと思います。カメラも重要ですけどそれらの一部でしかないと思います。そういった現実を想定してのカメラ選びって大切です。

私が撮りたい写真は「日常を記録として残したい。」言葉で表すと「なんだそれだけか」ってなりますが、日常をストレスなく、撮りたい時に思い出に残せる、写真に残せる。これができるようになるのが大事だなって思います。(じゃスマホでいいやん。って言わないでください。)そしてたまにはじっくり撮影に向き合いオーストラリアの自然や風景も撮れるといいなと思っています。
*この記事のタイトルを「プロじゃないけどスマホじゃ足りない。そんな人のためのカメラ選び。」でも良かったかな?
マイクロフォーサーズだとボケ感が・・・と言ってるのを見ましたが、振り返って自分の写真を見返すと、大きくぼかして撮ってる写真はほとんどないです。GRのマクロモードでお花を撮ったりする時はありますが、それくらいならマイクロフォーサーズでも十分くらいボケると思います。どうしてもぼかした絵作りがしたいシーンがそもそもそんなにないので。
むしろパンフォーカス気味で撮りたい時にあまり絞らなくてもいいのが利点と思えました。そう言えばGR DigitalからGRのAPS-Cへセンサーが大きくなった時、以前のまま写真を撮ってて「あれ?ボケてる!」って感じて、すこし絞り気味に撮ったのを思い出しました。

6. まとめ
結局どんなカメラを選ぶかは人それぞれ。でもある程度はどんなカメラを選べばいいのかはあると思う。
今回はオーストラリアに住む子供もいる家族。趣味程度の写真好き。でも少し写真に興味があってスマホじゃ物足りなくって時間があれば少しカメラを真面目にやってみたい。カメラを持ち出すストレスは少なくしたい。オーストラリアの自然や風景も撮ってみたい。そんな感じでカメラ選びを考えてみました。
大切にしたいのは「いつまでも眺めていたくなるような写真を撮る」それが実現できれば本当に幸せです。これは一流カメラブランドのフラッグシップでないと撮れないという事はないと思います。
学生時代、友達たちと旅行に行った時に「写ルンです」で撮った写真を古いアルバムから見つけ、それを見て嬉しくて涙が出てきた事がありました。記憶がよみがえってきて、たった1枚の写真なのに、静止画なのに、そこにストーリを感じて心が熱くなったって。これってすごいシャッターチャンスだったし、写真に残せて本当に良かったと思いました。皆さんもそんな経験ありませんか?
これからもそんな日常を楽しく切り取りながら残したいと思ってるので、これを実現可能にしてくれるのに適したカメラを考えてるところです。
7. おまけ
数あるYouTubeのレビュー動画の中から私が参考になった動画のリンクを貼り付けておきますので、ぜひご覧になってください。下記はYouTubeで “One Month Two Cameras” というチャンネルを運営しているAliさんのレビュー動画です。実際にカメラを手に取って外へ出て、その写真と一緒にレビューされているのでとても印象に残りました。
OM SYSTEMよる案件動画ではなく、当初は返品すればいいくらいでOM-3を購入したようですが、結果手放せなくなって何処に行くにもOM-3と一緒になってしまったようです😊 実際に手に取って使ってみないとわからない、そんな素敵な体験ができるって幸せですね。
今回も最後まで読んでいただきましてありがとうございました😊
今オーストラリアに住んでいる方もこれからオーストラリアへ旅行に来る方にも参考になれば幸いです。
今は撮った写真を簡単にSNSなどにアップできますし、オーストラリア生活を動画や写真に残したり、いい写真が撮れたらぜひ大きく伸ばしてフレームにいれて飾ってみてはどうでしょうか?
今日も記事トップの写真と記事内の写真はRicoh GR3で撮ったものです。もうすぐGR4が出る!