気づけば合格!?アドセンス再申請のゆるい記録

1年ちょっと前に「Google アドセンス 不合格」という投稿をnoteにしましたが、先日🎉合格してしまった。😮ビックリ。
参考になればと思い、記録も兼ねてブログに残してみます。

元々アドセンスにそれほどこだわっていた訳じゃなかったので、ほとんど忘れて放置してました。

私は記事を書けば幸せで充実した気持ちになるので、楽しく書いたりそれを「どうやれば見やすい?」とか、そういうところを気にしながら、ご覧のとおりたま~に記事を書いてるというスピード感です😊

で久しぶりに「1年以上経過して数記事増えたけど、申請したらどうなるかな?」くらいで再申請しました。そしたら3日後に「承認されました」ってメールが来たので、本当に驚きました。

前置きが長くなりましたが、前回不合格になってから、やったことなど覚えてる範囲で書いてみます。
参考になれば幸いです。

プライバシーポリシーを見直した

プライバシーポリシーは見直しました。不合格になったらやっぱり気になったのでネットである程度は調べましたね。いろいろ調べてたと思いますが、やっぱりプライバシーポリシーはちゃんと書いたかどうかは確認しました。それくらい大事なんですね。ネットで合格している方々の書き方なんかも参考にして自分流にまとめたという感じです。

アフェリエイトリンクは関係ない

不合格になってネットでいろいろ調べていた時、ある人は「アフェリエイトリンクがない方がいいかもしれない」と書いてたブログなんかも見かけました。

私はすでにアマゾンのアソシエイトリンクを張り付けてある投稿があったので、それを削除・編集してまでアドセンスに合格しようなんて考えてませんでしたので、そのまま手を付けずにいました。

結果、アマゾンのアフェリエイトリンクがあっても関係なさそうですね。数か月前からは「もしもアフェリエイト」のリンクなんかも張り付けてありましたが、何の影響もなかったようです。

文字の大きさは関係なかった?

ブログをはじめてしばらくした頃、ディフォルトの文字の大きさを変更して小さくしていたことがずっと気になっていました。

調べてたところ、Web Content Accessibility Guidelines (WCAG 2.1) という、ネットのコンテンツの見やすさについてのガイドラインみたいな物があって、視覚に関することなどが書かれてあります。

それが気になって、念のため小さいフォントに変更していた記事をディフォルトの大きさに戻しました。

合格後に気が付いたのですが、過去の記事でフォントが小さいままに残っていたものがありました。あれ?結局関係なかったの?って。

これからブログを書いてアドセンスを申請する方はWCAGを参考に、文字のサイズなども参考にしてみてください。

フォントの色も変更した

加えてWCAG 2.1では背景と文字のコントラストについても書かれてあります。適切なコントラストで見やすく表示されていることも大切と書かれてありました。

そこでサイトの背景色と文字のコントラストを計測してみると、なんと!低コントラストで推奨の範囲外でした。

それから適切な範囲になるように変更しました。こちらで確認できます。
すぐにコントラスト比が数字で分かるようになっていますのでとても便利です。

投稿数について

これはよくわかりませんが、私の投稿記事数は少なくはないものの、それは年月が経過してたからで・・・決して頻繁に投稿しているわけでもなく。

そんな中でも合格しましたので、定期的な記事の投稿、1か月に1回くらいあれば問題ないような気もします。記事数に関しては多い方もいれば、少ない方もいるようですので、そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれませんね。

最後はやっぱり見やすさ

丁寧で有益な内容。私の投稿は自己流&自己満足です😅 はじめの方はh2、h3なんて「なんのこと?」なんて調子で書き続けてますし、今でもそれは放置したままです。

結構そんな投稿も多いまま申請しましたが合格しましたので、やっぱり投稿内容の独自性などが重視されてるのかな?と感じました。

誰かのコピー記事や寄せ集めでないところがいいのかなと感じています。


今回は私がGoogle アドセンスに合格したという内容を記録を兼ねて投稿してみました。

合格は始まりにすぎないし、かなりのページ・ビューがないとまとまった金額になりませんが、合格したことでどこか認められた感や、記事の内容や書き方の方向性には大きな間違いはなかったのかなと少し安心できました。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

本日のトップの写真はCottesloe Beachからすぐ、Marine ParadeにあるDutch Inn Playgroundの1枚です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!